SSDを長持ちさせる方法

最近円高の影響でSSDが安価になってきております、HDD以上に需要も高くなっており、まさに今が買い時です。しかし、SSDの性能ってどうなの?HDDに比べて寿命は?と心配する人もいると思います。SSDの寿命と、長持ちさせるための扱い方を書いていきたいと思います。

SSDの寿命

SSDはHDDと比較して寿命が短いと言われることもありますが、一昔SSDが出たてのころはそういった不具合もありましたが、最近はHDDと同じくだいぶ丈夫になってきました。
流石に出荷台数が多いのでハズレを掴まされてしまうこともありますでしょうが、あまり知らないメーカーやバルク品などでなければ大丈夫でしょう。
また、SSDは書き込みによる回数制限がある、と言われておりますが、この書き込み容量も1年間でおおよそ1000TBの書き込みを連続で行うようなことをしなければ、壊れないそうです。
1年間で1000TBと、おおよそ、サーバーでフル稼働でもしなければ大丈夫です、一般ユーザーであればそうそう壊れることは無いでしょう。
よほど、物理的な衝撃や、静電気、熱、などで壊れることの方が多いので、大事に扱うことを忘れなければ、壊れることは少ないといえます。

長持ちさせるには?

折角購入したSSDいくら安かったからといって、早々に壊れてもらっても困ります。
長持ちさせる扱いかたとしては、とにかく書き込み回数を減らすこと、物理的、熱的、電気的な異常をなくすことです。
書き込み回数としては、デフラグなどをあまり、行わない設定にしましょう、基本的にSSDを入れ替えたり設置していれば、デフラグしない設定になる筈です。
またintelからダウンロードできるIntel SSD Toolboxというソフトを使うと、SSDで、OS上では消えていても実際ストレージの中でくすぶって、書き込みや消去の邪魔になっているデータをtrimすることができます。
このソフトをSSDの動作が遅いくなってきたな、と感じた時期に実施すると、SSDの使用感が上がります。
面倒ではありますが、設定をしっかり行い、物理的な衝撃を与えないように使えば、SSDは長期に扱うことも可能です。
しかしながら、いつ、どこで、何が、起こるかわからないのが人生です、大事なデータは、2台、3台とストレージにバックアップをしておくことをオススメします。

大容量のSSDを使う

SSDの書き込み回数に制限があるということは、容量が少ないSSDのほうが寿命が短いわけです。つまりSSDを長持ちさせたいなら初めから大容量のSSDを使うのがおすすめです。120GBではすぐに使いきってしまいます。逆に500GBもあれば、寿命が長くなるだけでなくSSDの特性上、高速になります。
でも大容量のSSDはどうしても価格が高くなってしまいます。実はネットの通販よりもパソコンショップの店舗の方がSSDをセールで安く販売しています。大体、秋葉原が最安値のSSDを販売していますね。でも他の店舗でもかなり安いのは変わりないので、例えばドスパラの店舗で買うのがおすすめです。ドスパラならあちこちに店舗がありますし、BTOパソコンメーカーとして人気があります。